シングルマザーになり、生活をし始めるには、まず住まいが重要ですよね。
どこに暮らすのかによって、生活費も大幅に変わってきます。
住まいの選択肢は、アパート暮らしだったり、実家だったり、持家だったりするでしょうからメリット・デメリットは、それぞれあります。
あなたが、自立してそろそろ実家を出るタイミングを考えているのであれば、お金のことは重要。
今回は、アパート暮らしについて、説明していきますね。
お金も心も自立して、シングルマザー生活を楽しみましょう。
シングルマザーのアパート暮らしの実態!実家を出るタイミングはいつ?
シングルマザーは実家に住むか、賃貸アパート暮らしにするか?

皆さんが母子家庭になってから、どこに住んでおられるのでしょうか。
・実家・・・約4割
・賃貸や持ち家(結婚当時から住んでいた家など)・・・約6割
と言われています。
私の場合は、離婚してからずっとアパート(賃貸)です。
実家以外の方が4割ということは、親と同居をしていない方が4割と考えていいと思います。
(中には、持家に実親と住んでいる方もおられるかもしれません)
私が実家を出ることの一番のメリットは、「精神的に解放される」というのが一番大きいです。
ただ、デメリットはやっぱり「お金」ですね。
それがなければ生活できないので、精神的解放なんて言ってられないですよね。
では、賃貸アパートの場合の家賃はどのくらいなのでしょうか?
4万円~6万円・・・3割以上
6万円~10万円・・・3割弱
~4万円まで・・・2割強
このくらいが相場と言えます。
また、お子さんの成長と人数によって、広さや間取りが変わるので、自然と家賃にも変化がでますね。
シングルマザーで実家を出るタイミングはお金?実家を出ると手当がもらえる

実家に住むと、児童扶養手当の支給が停止になったり、減額になったりします。
実家に住んでいる母子家庭の方の多くが児童扶養手当を支給されない理由として、
「住民票上は別世帯、生計も別とはいえ、同じ建物で生活していれば、両親や兄弟の所得にもお世話になることがあるでしょう?」
ということらしい。
実家に住んでいる友人は、父親の年収が児童扶養手当(母子手当)の制限以上にあるので、手当はもらっていません。
でも、実家を出ると自分だけの収入で計算されます。
こんなこと堂々と言うことじゃないですが、確実に受け取れますね(笑)
副収入は伸びていますが、今年の初月から今の収入があるわけじゃないし、計算されるのは前年の所得になると思うのできっと受け取れます。
でも、住んでいる場所によっては市区町村から住宅手当がもらえることがあります。
もらえる金額は、~10,000円/月のところが多いようですが、実施されていない地域もあるようです。
ちなみに私の住んでいる市では母子家庭に対して特別に住宅手当が出ることはありませんが、
民間の賃貸住宅に住んでいる世帯に対して補助が出る制度があります。
いずれにしても、市役所などで確認してみましょう。
毎月数千円の補助だとしても、すごく大きいですよね
公営住宅に入居できる家庭の所得制限があるので、全体的に収入が少ないと言われる母子家庭は優遇されやすいのかもしれません。
家賃が格安な市営住宅に入居するための主な条件はどんなことでしょうか?
- 市内に居住または勤務先がある世帯。
- 夫婦または親子を主とした2人以上の世帯。
- 収入が一定基準に満たないこと。
- 住宅に困窮していること。
- 暴力団員でないこと。
- 連帯保証人を立てられること。
市によって多少の違いはありますが、主な条件としてはこのようなものがありました。
市営住宅の家賃は、同じ市内に立てられている一般のアパートに比べると安くなっているものがほとんどです。
でも、同じ部屋でも収入によって家賃は変わりますし、その住宅の間取りや築年数にもよります。
いろんな地域の市営住宅の家賃を見ると、10,000円~42,000円の間が多かったですね。
家族で入れるようにと作られているので、部屋の間取りは結構広めで2DK~3LDKが多かったです。
シングルマザーが実家を出て、アパート暮らしを始めるには?

部屋を借りる(貸す)最低条件として、「家賃を継続して払っていけるだけの安定した収入」というのは証明しなければいけません。
でも、今年の春に転職したばかりで、勤続年数は数カ月。
さらに母子家庭。
条件はとっても厳しいです(>_<)
もう一人稼いでくれる人がいたら、信用度も高くなるのでしょうが、シングルマザーは、一人です。
しかも、保証人はありません
その時に賃貸を借りるために必要な条件は3つ。
・年収が200万円以上あること
・3カ月分の給料明細を提出すること
・銀行預金が100万円以上あること(残高証明を取ってくる)
そして後日、別の不動産でもお話を聞きましたが、条件は少し違って給料明細や残高証明は必要ないとのことでした。
保証人の代わりとなる保証会社の審査に通れば大丈夫と。
貸す方からしてみれば、確実に家賃の回収をするために保証会社を付けるほうが安心なのかもしれませんね。
まとめ

シングルマザーが子供と、一緒に暮らすための住まい選びは、とても重要ですね。
それは、お金のことが大きな要因になりますが、実家であるがゆえに、ストレスをためてしまうことも。
お金や、お子さんと相談しながら素敵な暮らしが探せるといいですね。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す