【母子家庭】子育てのお金が足りない時はどうしている?生活費を増やす方法!


母子家庭として、子育てをしていると、お金が足りない状況になることも多いですよね。

生活費だって、今月だけでなく来月は、大丈夫なのか不安です。

節約だけでなく、お金を増やす方法を考えていきましょう

また、収支をしっかりと把握することが必要となってくるのです。

まずは、どんなものにいくらかかっているかを考えて、削れる出費を減らし

お金を増やして、生活を安定させて子育てをがんばりましょう。

【母子家庭】子育てのお金が足りない時はどうしている?生活費を増やす方法!

母子家庭の生活費はどのくらいか?

母子家庭の生活費はどのくらい、何にかかるのでしょうか?

1人で子育てしていると、見過ごしがちな出費はしっかりと把握する必要がありますね。

忘れがちな支出をまとめて紹介しましょう。

  • 国民年金
  • 国民健康保険料
  • 住民税(給与から天引きの場合はカウント不要)
  • 固定資産税
  • 年会費(クレジットカードなど)
  • NHK受信料
  • 火災保険料
  • 賃貸住宅の管理費や更新費
  • 町内会費、組合費
  • 寄付金、お布施
  • 冠婚葬祭費
  • 帰省交通費
  • 交際費
  • 電車代
  • レシートのない支出
  • 年間定期購入しているもの(雑誌、健康食品等)
  • 学校関係の集金

車を持っている場合は、下記のものも忘れがちです。

  • 車検代(自賠責保険料含む)
  • 自動車税
  • 任意保険料
  • 免許更新料(自動車協会会費)
  • 維持費(タイヤ交換、オイル交換、洗車等)

(母子家庭ではできる限り、車の所有はない方が生活費を圧迫しませんね)

次に、生活費にどのくらいかけているかお伝えします。

小学生の子供が1人の場合に生活費

  • 家賃は約5万円
  • 光熱費1万円前後
  • 通信費1万円前後
  • 食費約3万円
  • 日用品約5千円
  • 保険料約1万円
  • 給食費約5千円
  • レジャー費約1万円
  • 習い事に約1万円

といった内訳です。

子供が1人の場合は、生活費で約15万円程度となります。

 

母子家庭でお金が足りない時どうする?

まずは、通信費を抑えることを考えましょう。

格安スマホを検討する

「料金」「通話の量」「データ量(何ギガ使えるか)」

「取り扱いしている機種」などを比較してみましょう。

格安スマホ業者の例)

  • 楽天モバイル
  • DMM mobile
  • イオンモバイル
  • Mineo
  • UQモバイル
  • FREETEL
  • IIJmio
  • BIGLOBE
  • OCN モバイル ONE

たとえば、「数分間の通話を頻繁にする」場合は、ワイモバイルか楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルは5分以内の通話がかけ放題、ワイモバイルは10分以内の通話が月300回まで無料だからです。

 

不必要な保険は解約しましょう

「心配だから」といってむやみに保険に入るのはおすすめできません。

若い方は特にそうです。

理由は2つあります。

  • 入院する確率・がんになる確率・死ぬ確率がそもそも低いから
  • 公的医療保険や遺族年金が助けになってくれるから

 

シングルマザー生活で必要なことは、節約も一つあります。

上手に節約することが大切なのですが、何より楽しんで節約することも大切。

節約した分は貯金に回していきましょうね。

毎月決まって支払うお金は、収入があった時にきちんと分けること。

→(支払いが先、残りのお金で生活すること)

予算を決めて、その中でやりくりする。

→(必要以上のお金とクレジットカードは持ち歩かない)

クレジットカードは2枚以内。

→(多くても3枚)→私は「au」と「楽天カード」の2枚でしたが、ファミマTカードも作りました。

(ポイントがたまりやすい)

洋服・化粧品は基本最低限

→人に不快感を与えない程度の身だしなみで(フリマや100均、ちふれなどを利用。)

買い物をする店を決めて「ポイント」を貯める。

→あちこちで買い物をするよりポイントが貯まりやすい。

 

ネットでは楽天を利用しポイントを貯める

交際費は基本限りなくゼロ。

→会社の飲み会はできる限り却下

スマホ、インターネット環境、電気代などはめんどくさがらずに安い所を選ぶ。

→格安スマホに変える・電気とガス会社を一緒にする。

 

外食は基本しない。

(子どもの夏休みとか、誕生日などに限る)→我慢はストレスになります。

不用品は捨てずに売る。

(メルカリ・ヤフオクを大いに利用)

買い物に行く回数は最低限にする。

→買い物に行くと余分な物を買ってしまう。100均をうまく使う、その際余計な物は買わない。

 

タバコ、お酒はやらない。

健康のためにも。

タクシーは基本使わない。

(子どもが小さくて急病の時は例外)→外出は、公共の交通機関と自転車・徒歩で。

旅行は行かない。

→おにぎり持って近場でピクニックとか登山をする。

美容院は2〜3か月ごと。

→子供も私がカット。

塾には行かないで勉強は見てあげる。

→学校の教材を徹底的にやればオール3は取れる。(但し子どもが望めば別)本は図書館で借りる。

 

食費はケチり過ぎない。

→質素でもいいから自分で料理をする。休みの日に子どもとおやつを手作りをする。(健康な心身は食べ物から出来ている)

規則正しい生活をする。

→病気にならないように、最後に生き残るにはやっぱり健康な人。

頂き物はありがたくもらう。オゴリはありがたく受ける。

母子家庭でお金を増やす方法は?

母子家庭でお金を増やす方法は、節約だけではなく、収入を増やすこと。

現在、お仕事されているのであれば、副業に取り組むことをオススメします。

オススメの副業は、ネットでの在宅ワーク。

現代は、ネット社会で、すでにサラリーマンや主婦が、隙間時間に副業として、お金を稼ぐことを

どんどん取り組んでいる時代です。

一般企業でも、副業の許可がでる会社も増えている時代ですから、シングルマザーこそ

ネットでの在宅ワークに取り組むべきだと感じます。

というもの、ネットでの在宅ワークは、家で完結する仕事が多いので、子供との時間や

預ける先を考えるなど、時間や労力が少なくなるから。

もし、お金に困っていて、どうにかしなきゃと考えているのであれば、ネットでの副業を調べてみましょう。

まとめ

母子家庭で子育てしていると、お金が足りない場面にたくさん遭遇します。

また、生活費が足りなくなることも、ありますよね。

そんな時は、まずお金を何に使っているか?削れるところはあるか?

節約できることはあるかを考えて、お金を増やすことを考えましょう。

<↓応援お願いします♡>

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村


シングルマザーランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です