母子家庭生活は、一言で言うと過酷。
だって、お父さん・お母さん役を一人で全て行うのですから。
そして、何かあっても誰にも相談できません。
全て一人で解決するしかないですもんね。本当に心細くて、孤独。
結論から言うと、一人でシングルマザー生活をすることは、とても辛いので、他の人に頼ったり、
国に頼ることも知っておいた方がいい、ということ。
こうして、様々な情報からあなたが、少しでも楽な生活を送れますように。
母子家庭生活できない現状とは?

母子家庭の子どもたちは、子どもがいる世帯の中でも貧困につながるリスクが、とても高いということをご存知ですよね。
ひとり親家庭は、低収入であることが多く、子育ても仕事もすべて一人で抱えていまい、
仕事をしながらの「ワンオペ育児」が子どもの成人までずっと続くのです。
大変なのは、子どもの急病時。
共働き家庭のように「両親が交代で会社を休む」といった対処は出来ないため、自分が休むしか手がありません。
しかし、何日も休みが続いてしまうと、収入が減ってしまったり、
どうしても社内の信頼を得づらくなり、最悪の場合はリストラの対象になることも。
たったひとり、収入の道が閉ざされた状態で子どもを育てるという状況に、もしあなたや、身近な人が陥ったとしたら。
この問題は親だけの問題ではなく、ひとり親はこういった状況から安定した仕事につくチャンスが少ないのが現状。
仕事が制限されるということは、「収入差が生まれやすい」ということを意味します。
母子家庭貯金ゼロの苦しい生活からの脱出方法!

母子家庭生活ができないくらい生活が苦しい時は、貯金0の現状がかなり辛いですよね。
まず、生活費が厳しくて、ついつい手軽なカードローンにはまり自己破産してしまうケースがあります。
生活費の借金は、確実に収入の入る範囲でしか行わな違法がいいです。
失業によって収入が途絶えたり、アパートを追い出されたり、正社員でも収入が激減して貯蓄がなくなって、生活が苦しくなる人が多くなっています。
そんなときのために、人間として最低限の生活ができるように、みんなで支え合う制度があります。
普段、国に預けている税金を困った人のために使うことは、人間として当然。
意外に知られていない生活保障制度を活用して、生活を建て直し、建て直したときには、あなたの力を他に困っている人のために使ってください
母子家庭の平均貯蓄額は330万円。
なんと300万円を超えるんですね。
貯蓄ゼロ円からのスタートである私にとっては、ちょっと焦る数字。
この平均額のなかには、これから貯めるぞ!という貯金ゼロ円のシングルマザーもいれば、1000万超えのスーパーシングルマザーも含まれます。
平均より上回っているあなたは素晴らしいですね。
でも、平均を下回っていても、大丈夫。
年収によって、貯金額が違うものです。支出が月にいくらくらいあるかを計算してみて、まずは3ヶ月、半年、1年と生活費を貯めるつもりで貯金してみましょう。
貯金の目安としては、やはり収入が大きく左右します。
もし、病気になって働けなくなったら?
私もそう考えると、ドキドキすることがあります。
貯金と並行して、保険を見直したり、シングルマザーがもらえる制度、
もしくは働けなくなった時に得られる収入などを確認しておくことも必要。
会社に働いていて、厚生年金に加入している場合、病気で働けなくなった時には、傷病手当がもらえます。
1年半ほどもらえますので、仕事が出来なくなった時の目安に確認することが必要です。
貯金は、はまってしまうと、いくらあっても不安になります。
そうならないためにも、平均を知ることは大切です。
しかし、平均額ないからといってもあせる事はありません。
今から、貯めていけば大丈夫だからです。
節約するといっても何気なくできるものでもありません。
節約は、なにかを我慢すると考えるのではなく、習慣として取り込むことで、無理なく持続できるようになるそうなのです。すごいですよね。
ほんのちょっと意識を変えてみるだけで、節約は生活に馴染んでくれるし、そうなれば自然と節約のアイデアも浮かぶようになってくるというのです。
まずそんな節約できる脳をつくるトレーニングすることは、意外にシンプル。
大事なことは、たったふたつだけなのだとか。
- ムダに気づくクセ
- 物を捨てるときは、ほかに使い道がないかあと1回考える
無駄に気づくは、節約の原点。ちょっと考えてみると、日々の生活で見過ごしている無駄がいかに多いかに気づくといいます。
- お風呂で髪や体を洗う際、シャワーを出しっぱなしにしている
- 安いからと買ってみたものの、一度も使っていない物であふれてる
- すぐ戻ってくるからと、テレビやエアコンをつけたままにしている
- 利用していないのに、惰性で引き落とされているサービスがある
- 便利だからと、コンビニATMで毎回、手数料を支払っている
- 節約しても、せいぜい数百円しか違わないと思っている
たしかに一度の節約で抑えられる支出は、数百円程度のこともあるでしょう。しかし仮に200円の節約ができるアイデアが300個あるとすると、1年で6万円になるという考え方。
それどころか、節約をうまく活用すれば、年間60万円程度の説角も可能になるのだそうです。
無駄に気づくための方法はいろいろですが、節約できる脳が鍛えられるまでは、自分でこまめに意識していくしかないといいます。
たとえば電気の消し忘れや、水の出しっぱなしなどをしないように、目につく場所に「消し忘れ注意」「出しっぱなしにしない」などと書いた紙を貼っておく。
最初のうちは「あ、ムダだった!」と考えながら行動するでしょうが、やがて体が自然と覚えていって、紙を剥がしても電気を消せるようになったり、蛇口を閉められるようになるというのです。
そこまで到達すれば、節約する脳はできあがっているも同然。
また1日を振り返ってみて、「これはムダだったな」と感じたことをノートに書き出してみるのもオススメだとか。
このように改めて考えることで気づけるムダがあるということ。
なお1週間をまとめて振り返ろうとするとなかなか思い出せないので、1日単位がベストだとか。
しかも毎日やるのが難しければ、1週間のうちの数日でもOK。まずはムダに気づくクセをつけることが大切だというわけです
節約ばかりじゃ疲れてしまう、貯金も増やして安定したシングルマザー生活に向けて、がんばりましょう。
母子家庭生活が辛い時こそ明るく前向きに出会いを探す

シングルマザーでも恋愛し、また誰かと付き合いたいと思うこともあります。
けれど、未婚のときのように「好きだから」だけで相手を選ぶと、また同じように傷ついてしまうかもしれません。
シングルマザーでパートナーを選ぶなら、子どものことを第一に考えてくれる男性を選んでください。
「そんなことわかってる」と思うでしょうが、これが結構難しい人もいるのではないでしょうか?
子供のことを本当に考えているか、疑問になってしまう恋愛
そんな時は、早めに現実に戻るようにしましょう。
やはり、その気持ちに流されてしまって、子供が親の勝手な恋愛に巻き込まれて、かわいそうな思いをすることになる場面に遭遇することもあるのだろうなと、感じるので。
子供がいると自由にでかけたりもできないし、急に熱がでることだってあります。
そんなときに逢えないことをがっかりするのはわかりますが、態度にださず、気遣いができる男性を探してください。
まとめ

母子家庭生活を続けることは、とても難しい。
まして、貯金がゼロである状況は、気持ちも焦りますし、毎日ドキドキして過ごすことでしょう。
そんあ、時には周りを頼ってあなたが、あなたらしくいることができる状況を作りましょう。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す