母子家庭生活費シュミレーション!いくらあれば生活できるか?
母子家庭生活はどんなことにお金が、どのくらいかかるのでしょうか?
とくに、生活費はどのくらいかかるか気になりますよね。
これからシングルマザーになる方。
今シングルマザー生活をしている人。
そんな方に、母子家庭生活費についてシュミレーションしていこうと思います。
あなたが、母子家庭生活を楽しく、過ごしやすい生活になりますように、お伝えします。
母子家庭で子供の人数別の生活費

母子家庭生活になる前から、正社員だった人はともかく、専業主婦やパートだった人は、
どうしても派遣やパートとして働かざるを得ず、収入が少なくなってしまう。
そんな中、お子さんの人数によって、違う生活費のシュミレーションを見ていきましょう。
小学生の子供が1人の場合に生活費
- 家賃は約5万円
- 光熱費1万円前後
- 通信費1万円前後
- 食費約3万円
- 日用品約5千円
- 保険料約1万円
- 給食費約5千円
- レジャー費約1万円
- 習い事に約1万円
といった内訳です。
子供が1人の場合は、生活費で約15万円程度となります。
給食費は、申請で免除になることがあります。
ここでは、子供がまだ小さいなら少し狭い家に引っ越して家賃を節約したり、
携帯を持たせないという選択肢も可能ですし、習い事も月謝が比較的少ない習い事を選択することで少し差が出ますね。
小学生の子供が2人いる場合の生活費
- 家賃は約5・5万円
- 光熱費2万円前後
- 通信費約1・5万円
- 日用品約5千円
- 保険料約1・5万円
- 給食費約1万円
- レジャー費約1・5万円
- 習い事に約2万円
といった内訳になります。
子供の人数が1人増えるので、必然的に生活費は約2倍となります。
子供が2人となると狭い家に住むことは厳しくなってきますし、子供が2人の場合は生活費に約20万円程度かかってくると考えたほうがいいですね。
3人暮らしになるので節約も大変になってくるでしょう。
子供が3人の場合の生活費
- 家賃は約7万円
- 光熱費約2・5万円
- 通信費2万円
- 日用品約1万円
- 保険料約2・5万円
- 給食費約1・5万円
- レジャー費約2万円
- 習い事に約3万
となります。子供の人数が3人になるので、どんどん生活が苦しくなるのがわかります。
子供が3人の場合は4人暮らしとなるので、地域によって値段は変わりますが約7万円程度かかってくると考えられます。子供が3人の場合生活費に約20万円以上はかかる計算。
ポイントは家賃で、都道府県営の住宅の申し込みをした方が懸命ですし、家賃がグッと下がります。
母子家庭で子供の年齢別の生活費

母子家庭生活費は、子供の人数はもちろん、子供の年齢によって大きく変化します。
特に、子供が高校生ともなると義務教育から外れることになるため、生活費は大きく変化します。
高校生になると、今までの生活費にプラスして、
- 高校授業料に3万円
- 定期代約1万円
- 携帯代
- おこづかい
- 部活をした場合の出費
がかかる可能性があります。
子供がアルバイトをした場合や奨学金を借りる場合は収入が増えることになります。
大学はどの学部に入学するのか、どこから通うのかで生活費は大きく変わります。
一番安い場合で、国公立に自宅から4年間通うと約500万円の学費。
下宿の場合は約800万円。
もし医学部系に通うとなれば、自宅から通ったとしても学費は約2700万円と高額。
在学中の授業料は、年度ごとに前期と後期に分けて支払うのが一般的です。それ以外に、施設費や実習費などが必要になることも多いようです。
下記では4年通学の目安となる金額を挙げますが、大学や学部系統によって金額の差がかなりあります。
実際はしっかりと受験前に調べることが大切ですね。
- 国立大学 約220万円
- 公立大 約220万円
- 私立大文系 約360万円
- 私立大理系 約500万円
- 私立医歯系 約2000万円
金額を見るだけでもめまいがします。
母子家庭の実際の収入(母子家庭になった理由別)

母子家庭になった理由によっても、収入の金額に差があるんです。
母子家庭になった理由別に見ると、平均収入は以下の通りです。
離婚
離婚は、母子家庭になった理由で最も多いものです。
全体の80%の母子家庭は、離婚によって生まれています。
離婚が原因の母子家庭の平均収入(就労収入)は、175万円です。
母子家庭全体の平均である180万円より少し少ない数字です。
死別
死別によって母子家庭となる割合は、全体の7、5%であり、比較的少ないです。
この場合の平均就労収入は256万円となっており、母子家庭全体の就労収入である181万円より大幅に高い数値なんですね。
夫と死別して母子家庭になった場合には、比較的高い収入を得られる人が多いことがわかります。
未婚の母のケース
未婚のまま子どもを産んで母子家庭になったケースは、全体の7、8%で、死別のケースと同じくらいあることがわかります。
未婚の母の平均就労収入は、160万円となっていて、非常に低いです。
これは、未婚の母の場合、年齢が若く、就労前(社会に出る前)に子どもを産んでしまう例なども多いことが関係していると考えられます。
以上のように、母子家庭で最も多い原因である「離婚」では、年間収入がたった175万円です。
これを12ヶ月で割ると、1ヶ月に使える生活費は15万円程度。
母子家庭の平均生活費が15万円~20万円として、ぎりぎりか足りない数字になっています。
特に、子どもが多い場合には不足することが必至です。
まとめ

母子家庭の生活費シュミレーションをしてみましたが、お金の悩みはつきませんね。
母子家庭だと、あなた一人の収入だけのやりくりがとても大変になりますが、
仕事の選び方や働き方で、一人でもお子さんを育て抜くことができます。
一緒にがんばりましょうね。私もがんばります。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す