母子家庭で食費や生活費が足りないなんてこと、ありますか?
私も時々ありますね。
毎月なんとか乗り切りますが、節約と気合いばかりでは、疲れてしまうことも。
そんな時に出会った考え方が、「お金を得る」ということ。
結論から申しますと、ネットでお金を稼ぐことが可能。
ネットなんて、怖いと思うかもしれませんが、これからはネットが主流になる時代です。
シングルマザーだからと、守ってばかりいないで、もっと積極的に自分で力をつけていくことが大切なんですね。
今回は、母子家庭の食費の平均や、節約をすることはもちろんですが、お金を得る方法をお伝えします。
母子家庭で食費や生活費が足りない!節約するだけでなくお金を得る方法!

母子家庭食費の平均はどのくらい?
食費が増える=成長している
という事で喜ばしい事だが何だか複雑な気持ちですよね。
だって、お腹いっぱいご飯を食べさせる為には収入を増やすしかない。
今はパートで生計をたてているけど、いずれは転職して正社員にならないとやっぱり経済的に苦しいです。
でも、正社員は責任が重くて私に勤まるのか不安でたまらない。
したがって、収入から考えても食費は2万円以内に収めたいですね。
ママの仕事内容や勤務時間によって食費は大きく変わってくるのかもしれませんが、私の場合は事務職で残業無しの17時までの場合が多いと思うので。
頑張って節約手料理を作りたいところ。
子供達が食べずに捨てざるを得ない物も多いので少な目に作って足りなければ、何か別の物を用意するなど対策を取りたいですね。
母子家庭で生活費を抑える節約術

食品を買いすぎない
食品を買いすぎないためには、スーパーで毎日ちょこちょこ買わないこと。
仕事や育児でストレスが溜まり、その発散のために買い物をしているとダブり買いや衝動買いがつい多くなるものです。
無計画な買い物はお金だけでなく時間も浪費するんですね。
ポイントは次の2つ。
- 買い物は曜日を決めて週2回にする
- 決められた金額だけをもっていく
要するに、買い物の決まり事を作るのです。
買い物の回数や1回の予算は、ご自身の収入や生活スタイルに合わせて決めましょう。
この方法を実践すると、目移りして余計なものを買うこともなくなるので、お金の減りも格段に違ってきますよ。
使い回せる食材を選ぶ
買い物の回数を減らすと、数日分の献立を思い浮かべながら買うようになります。
「この食材をどう使い回すか」を念頭に置いて買い物をすることがポイント。
たとえば、週2回の買い物なら3~4日分を考える。
献立は事前に決めるのがいいですが、きっちりやろうとすると逆にストレスになるので、
慣れていない方は店内をまわりながら考えてもかまいませんよ。
買う食材は、「数日分使い回せるかどうか」で判断。
たとえ特売品でも、ここ数日で使わないものや「その日が消費期限」のものは却下します。
予定にないものを、安いから欲しいなぁと迷いながら手に取っても、迷うならいらないと判断して売り場に戻しましょう。
冷蔵庫の中身をチェック
食材の在庫確認は、ムダ買いやムダ捨てをしないための必須事項。
仕事帰りにスーパーへ立ち寄る方は、朝出かける前に冷蔵庫をのぞきましょう。
メモを取る必要はありませんし、手間のかかることは長続きしないから。
冷蔵庫の中をパっと見るだけでも、意外と記憶に残っているもの。
頭の中に在庫が入っていれば、スーパーの店頭チラシを見るだけで、食材を組み合わせたメニューがいくつか思い浮かぶでしょう。
買うものが決まれば店内をウロウロしなくて済み、時間の節約にもなりますよ。
大ざっぱな家計簿をつける
「忙しくて家計簿なんてつけていられない」
そんな方も多いと思いますが、食費を節約するためには、大ざっぱな収支でかまわないので、家計簿をぜひつけてみてください。
カレンダーやスケジュール帳にレシートの合計金額を書き込むだけでもOK(食費と日用品を分けるとベター)。
この方法なら、寝る前にお財布から本日分のレシートを取り出し、電卓をパパッと叩いて数字を記入すれば終了です。
買い物の決まり事を守れているかどうかの確認になりますし、お金を使わない日が数日あると、
「私ってすごい、できてるじゃん」と自分を褒めてあげたくなりますよ。
それが節約のモチベーションにもなります。
ネットスーパーを有効利用
大手・中堅スーパーが相次いで参入している「ネットスーパー」。
文字通り、インターネットで商品の注文を受け、自宅まで届けてくれるサービス。
重い荷物を持てない高齢者や妊婦さんなどのニーズを見込んでスタートしましたが、
今では利用者のすそ野が広がり「買い物の時間が取られないだけでなく、余計なものを買わずに済む」と好評みたい。
売り場に行かなければ、ダブり買いや衝動買いを防げるからです。
いくら買ったか計算しやすいのもメリットですね。
母子家庭でお金を得る方法があるの?

母子家庭であると、パートでの収入が少なかったり、頑張って正社員で働いても、仕事のストレスで
無駄遣いをしてしまうこともあります。
そのたびに、どんどん節約を頑張っても、ストレスは多くなる一方になる、なんてことありませんか?
私は、節約に疲れてしまい
「よし、お金を増やそう」
という決心をしました。
しかし、時間や子供との関わりを考えると、家でできることがいいと思い、
ネットでの在宅ワークををすることにしました。
パソコンは、初心者だし、ネットなんてあやしいのかも・・・と思った時期はありましたが、
「やってみなきゃわかならない」と意を決して始めた副業がとってもうまく行っています。
というのも、始めた月に数万円稼ぐことができ、数ヶ月後には数十万円を稼ぐことができたから。
シングルマザーでも、こんなお金を稼ぐことができるのだ・・・とびっくりしています。
まとめ

母子家庭で気をつけるのは、食費や生活費をどうするか?
時には「足りない」とあたふたしてしまうこともあるでしょうね。
節約することはシングルマザーにとって大前提でしなくてはならないことですが、
もっと大切なのが、お金を上手に増やすこと。稼ぐこと。
自分の力でしっかりと立っていくことが大切になりますね。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す