シングルマザーが日々お金ない生活をしているのは、みなさん知っていますよね。
そんな中、うまく生活できる方法はあるのでしょうか?
実際に、たくさんシングルマザーが努力できることはあるんです。
まずは、自分の生活を知ってみて、必要なことをどんどん吸収していきましょう。
今回は、シングルマザーがお金ない、貧乏生活を抜け出すための、5つの方法をお伝えします。
シングルマザーはお金ない!貧乏生活を抜け出す5つの方法とは?
シングルマザーお金ない!生活費の現状を知る

シングルマザーがお金ない、時に一番影響があるのが生活費ですよね。
現在、何にどのくらいお金をかけていますか?お金が足りない原因はどこにあるのでしょうか?
- 家賃
- 食費、日用品
- 光熱費、水道代
- 携帯代
- 保育代、学校給食費、学年費
- 社会保険(健康保険、国民年金)
- ガソリン代、車保険、駐車場代、税金、修理費、車検代
- 学資保険
- 医療保険
- 生命保険
- 貯金
節約できるところはたくさんあります。
生活の見直しをすることで、無駄なお金があることに気づくでしょう。
これから、どんどん節約方法をアップしていきますので楽しみにしていてください。
貧困を脱出するポイントは節約がうまくできることも解決できる1つですね。
シングルマザーはお金ない!資格を取る

家計を支えるシングルマザーは、子供のためにも高収入な仕事に就きたいというのが本音でしょう。
しかし、お子さんがいると時間的に無理があったり、おやすみの日は働けなかったりと様々な制約が発生。
ですが、資格を持っていれば同じ時間だけ働いても収入が多くなる可能性が高く、効率良く仕事ができますし、特に国家資格の場合は、取得するためのハードルが高い分、お金もかなり違ってきます。
お金がたりないなんてことも少なくなりますね。
誰でもできる仕事であれば、休みを取りやすく気楽に働けるという点ではメリットがありますが、収入面ではあまり期待はできません。
それに対して資格を必要とする仕事は、専門性が高い仕事。
確かに取得をするための困難はありますが、条件的に良い仕事に就ける確率が上がります。努力をした分だけ報われるということです。
自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の親の、主体的な能力開発の取り組みを支援する制度。
雇用保険の教育訓練給付が受給できない方が対象で、教育訓練を受講し修了した場合に、経費の20%(4001円以上~上限10000円が上限)が支給されます。
受講前に自治体から講座の指定を受ける必要があるので、事前にお住まいの地域の市役所や区役所に相談しましょう。
高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
より良い就職先への転職や、適職につくために、ひとり親家庭の親の学び直しを支援する制度。
高等学校卒業程度認定試験に合格するための講座を受け、修了・合格した際に受講費用の一部が支給。
受けられるのは、就業経験や資格の取得状況、所得水準などから判断し、定職につくために認定試験の合格が必要と認められた方です。
また、自治体によっては制度を設けていない場合もあるのでご注意を。
シングルマザーはお金ない!お金を増やすことをする
お仕事が見つからなかったり、お金が足りない貧困に近く、収入が少ない場合には、今からできるお金を作る方法があります。
ここからは、たくさんのお金を作る方法をお伝えします。
不用品販売
まずは、家にある不用品を何でも売ってください。
ついでに、断捨離もできますね。
貰い物で使わないものや・子供や自分の使わなくなったものでかまいませんので、ヤフオクやメルカリなどのサイトで売ってみるとかなりお金になります。
何かを捨てる前に「これ売れるかな」と考えて売ってみると、欲しい人は絶対いるのでビックリしたことを覚えています。
私も実際5〜10万円くらいもらえましたし、実際に20〜30万円のお金を手にした人もいます。
これなら、元手はいりません。
お小遣いサイト
登録は無料が多く、ゲームをしたり、アンケートに答えたりするとポイントがもらえたりお買い物やクリックでもポイントを貯めることができてオススメ。
溜まったポイントはお金やギフト券に変えられます。
ネットショップ
少し蓄えがある方や、クレジット枠がある方にオススメで、お店や個人から安く商品を仕入れて、自分のネットショップを作り売る。
ただそれだけです。
お仕事しながら誰でもできますし、実際私も看護師をしながら20〜40万を稼ぎました。
ブログアフィリエイト
これが一番オススメで、ブログを書いて商品広告を載せると、その広告を見た方が商品を買うとでお金がもらえる仕組み。
ブログは自宅で書けるので、育児中の隙間時間にできますよね。
記事が増えれば、増えるほどお金が増えますし、努力した分だけ収入が増えるという素晴らしい仕組みです。
ブログアフィリエイトは、自分が作ったブログに商品広告を貼り、ブログを見にきてくれた方が、商品を買うと利益が生まれる仕組み。
ブログにアクセスが集まると、何もしなくてもお金が生まれ続けます。
パソコンがあればブログが作れるので、元手が一切いらないことが魅力的ですし、お金になるブログが作ることができれば、資産の構築になるんです。
資産というくらいですから、すぐ手に入ることを想像するかもしれませんが、実はそうではありません。
パソコン初心者がパソコンを使いこなせるようにも努力が必要であるように、ブログの構築にも継続的な努力と地道な作業が必要。
ただ、そこだけをクリアできればもう大丈夫です!
継続して努力した分だけ、実りは大きくなります。
シングルマザーはお金ない!しっかり手当を学ぶ

児童手当
お子さんを監護し、かつ、生計を同一にする父または母等で、生計の中心者(家計においてより中心的な役割を果たしている方)が受給者となります。
父母に養育されていない児童の場合は、児童を監護し、かつ、生計を維持している方が受給者となるそうです。
児童手当の対象者は児童手当の対象となるのは、
日本国内に住む0歳以上から中学卒業まで
(15歳に到達してから最初の年度末(3月31日)まで)
この手当は母子家庭関係なく、お子さんがいる家庭に受給されるものです。
金額は子供の人数と年齢によって変わります。
(月額10000円〜15000円)所得による上限あり。
受給期間と申請が必要な方は
- 10月(6月分から9月分まで)
- 2月(10月分から1月分まで)
- 6月(2月分から5月分まで)
- 出生などにより、新たに児童を養育する方
- 既に受給していて、出生などにより養育する児童が増えた方
- 他の市町村で既に受給していて、住む街に転入された方
※ 児童手当は申請の翌月分から支給開始です。遡って手当を受けることはできません。必要な書類がそろわなくても、窓口のに申請においでください。なお、出生日または前住所地に届出した転出予定日の翌日から起算して15日以内に申請すれば、出生日または転出予定日の翌月から支給されます。
児童扶養手当
父親または母親のいない家庭や、父親または母親が一定の障害の状況にある家庭のお子さんの母親または父親、父母に代わって養育している方に手当を支給しています。
現在は、父子家庭も対象になりました(それよりも前は、主に母子家庭が対象)
自立の促進を目的とした手当です。
児童数、所得により金額が変わりますが、全額支給だと40000円以上いただけます。
支給回数や・正確な金額はしっかり調べておきましょう。
受給資格は、
次のいずれかに該当するお子さん(18歳になった年の年度末まで)、または障害があるお子さん(20歳未満)を養育している母親・父親、または養育者
- 父母が離婚したお子さん
- 父親または母親が死亡したお子さん
- 父親または母親に一定基準以上の重度の障害があるお子さん
- 父親または母親の生死が明らかでないお子さん
- 父親または母親が一年以上遺棄しているお子さん
- 父親または母親が裁判所からのDV保護命令を受けたお子さん
- 父親または母親が一年以上拘禁されているお子さん
- 母親が婚姻によらないで懐胎したお子さん
特別児童扶養手当
精神又は身体に障害を有する20歳未満の児童の福祉増進を図ることを目的として、
その児童の保護者に対して支給される国の手当です。
1級と2級があり金額が違います。
遺族年金
遺族年金の支給額は、加入している社会保障制度・家族構成によって受け取れる金額が異なります。
死別の場合は、ご主人がどんなお仕事をされていたかによって受けられる金額が違うようです。
ひとり親家族等医療費助成制度
お母さん又はお子さんが医療機関を受診した場合の医療費の一部負担金を県と市町村で助成する制度です。(父子家庭にも該当します)
18歳年度未満末の児童で生活保護を受けていない家庭に対象となるようです。
児童育成手当
私の自治体ではない手当ですが、東京都にはこの手当があるようです。
ひとり親家庭等の児童の心身の健やかな成長に寄与することを趣旨として支給するものであり、児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
月額、対象児童1人につき13500円(年に3回の受給)
シングルマザーはお金ない!周りの人に協力お願いする

親・兄弟・親戚・友人・恋人・仕事仲間・ママ友・近所の知人、離婚したことによって、人間関係の構造に少し変化があったと思います。
その関係性の中でも、自分のことを理解してくれ、何でも話せる相談相手を一人でも多く作りましょう。
もっと周りに頼り、迷惑をたくさんかけてください。
いつか恩返しができるようになればいいだけです。
まとめ

シングルマザーはお金ないことが、ほんとうに辛く、厳しい毎日ですよね。
少しでも周りの、自分でどうにかできるポイントを探して、安心して暮らすことができることができるようになるといいですね。
これからも、たくさんお伝えしていけるように、わたしもがんばります。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す