シングルマザーはお金たまらないことが悩み!余裕がない時にやるべきことは?


シングルマザーはお金貯まらない余裕がない時にやるべきことは?

シングルマザーはお金はたまらないことに常に悩んでいます。

日々の生活を過ごすことで精一杯で、いつお金がなくなってしまうか不安。

将来のことを考えると、本当にお金の心配が大きく、いつも余裕がありません。

では、どうやってお金の不安を解決しているのでしょうか?

結論から申しますと、お金が貯まらない理由を、しっかりと見つめて、

改善していく方法を見いだすこと。

もちろん、シングルマザーの収入が少ないことが原因なのですが、その中でも、うまく貯金できているシングルマザーもいるのです。

では、実際にお金が貯まらない理由を探っていきましょう。

シングルマザーがお金が貯まらない理由は?

今ですら、ギリギリの生活をしているシングルマザー生活。

この先さらに学費等かかる費用が増えると思うと、今のままでは正直やっていける自信がありません。

同じ母子家庭の皆さんは、実際どうやって家計をやりくりしていたのでしょうか?

どのようにお金を稼いで、貯金を捻出していたのでしょうか?

実際にやっていた方法などを教えてほしいです。

今後子供を育ててきちんと生活していきたいと強く思っていますが、そうするためにどうしたらよいか。

家事と育児と仕事の両立ができるのか不安で仕方ありません。

そんな、ことをちょっとずつ、具体的に解消していきましょう。

シングルマザーがお金の貯まらない原因を探す

両親そろって子育てしている家庭でも、その半数以上は妻も働いていることを考えると、

収入があるのは自分一人だけという母子家庭に貯蓄が少ないのは当たり前ですよね。

しかし、「日々の生活で貯金に回せるお金なんてない」と思っている方も、

ちょっとだけ家計を見直してみましょう。

家計簿をつけてみる

家計簿、つけていますか? 

そんな時間はないなんて言わず、ぜひ家計簿をつけてみてください。

生活のなかのあらゆる収入と支出が正確に把握でき、無駄を省くための分析をすることができます。

生活を改める良いきっかけにもなりますし、今は簡単に入力できる家計簿アプリもありますので、ぜひ挑戦してみてください。

使える金額の上限を設定する

例えば「週1万円」と使う金額を決めて、そのなかから食費や日用品の購入費などを出すようにします。

使える金額の上限があると、そのなかで生活をするための工夫が生まれます。

余った分は貯蓄に回すようにしていけば、たまに外食する余裕ができるかもしれません。

保険・税金などは月割り計算する

年間費として払っている保険や税金などは、すべて月額いくらかを割り出しておきましょう。

その金額を月々少しずつ貯めておけば、支払い月に苦しい思いをしなくて済みますよ。

貯金用の銀行口座を作る

毎月がんばって節約した分は、給料が入って来る銀行口座にそのままにせず、貯金用に作った銀行口座に移しましょう。

普段使いの口座に入れておくと、気づかないうちに使ってしまい、ちっともお金が貯まらないという事態を招きかねません。

また、別口座にしておくことで、だんだんとお金が貯まっていく喜び味わえるのです

 

シングルマザーの平均貯金額は?

国民生活基礎調査の概況の調査の母子家庭、

シングルマザー世帯の1世帯あたり平均貯蓄額はわずか331.9万円しかありません。

貯蓄額が100万円に満たないシングルマザー世帯が51.7%と半数
 
(貯蓄がない世帯28.7%、50万円未満18.6%、50万円以上100万円未満4.4%)を超えています。
 
みんなそうなんだ、と妙に安心したり、喜んでばかりはいれません。

 

全世帯の1世帯あたり平均貯蓄額は1,078.6万円ですから、シングルマザー世帯の貯蓄額はその1/3ほどしか無いことになるのです。
 
これより少ないようならば、事態はかなり深刻。

児童のいる世帯の1世帯あたり平均貯蓄額は、793.9万円で全世帯平均より284万円も少なくなっています。

昨年より、貯蓄額の減った理由で最も多いのは、どの世帯でも「日常の生活費への支出」であり、全世帯の67.6%、児童のいる世帯の69.8%、シングルマザー世帯に至っては82.4%が理由にあげています。
 

シングルマザーが確実に貯金をしていく方法とは?

何の目的で貯金をするのか明確にすることはとても大切。

1年間で100万円貯めるにしてもその目的は一体なんなのか、自分の貯金の意義を今一度考え、常に思い出すようにしましょう。

子供のため、自分のため、将来のため。

具体的にノートに記載することもオススメします。

私が実際にしたことは、目標の貯金金額をメモに書いて見えるところに貼っておくこと。

人って、決めた目標を忘れてしまうから、いつのまにか心に決めたことを守れないんですって。

だから、いつでも目に見えるところに書いて置いておくことが、目標を忘れないことにつながり、貯金金額に向けて、節約したり、仕事を頑張ったりすることができるのです。

すごく効果があったことなので、試してみてくださいね。

可能であれば500円貯金もオススメ

500円玉貯金は、あくまでも年間100万円を貯める方法の一部として考えればOK.

500円玉貯金を成功させるポイントは次の通りです。

 

  • 理想を設定する
  • 目標金額・入金日数を設定する
  • 無理のない範囲で行う
  • とにかく楽しんで行う
  • フタがなくて、中が見えない貯金箱を選ぶ

 

私も何度もトライしましたし、結構貯まっていることにビックリしたことを覚えています。楽しくなってくると、500円玉はどうやって作るかを計算しながら、お釣りを支払ったりするようになりました。

結果二人で沖縄旅行に行くことができるくらい貯金できましたよ。

シングルマザーの余裕がない時こそ整理整頓をする

シングルマザーが貯金を目指すために必須なことは整理整頓、断捨離ですね。

自分の家を綺麗にしてもお金は貯まらないのでは、と思いますよね。

しかし、掃除をすると自分が普段どんなものを使って、どんなものを使っていないかがはっきりとわかります。

最近では「断捨離」という言葉が流行っているように、ものを整理することで自分の無駄遣いを知ることができるのです。

また掃除をしていると、すごく気に入って買ったのに全然使わないまま忘れ去ってしまっていたものなんかと再会できたりするものです。

お金を貯めるのには現状把握が大切

現状がどうなっているかを知ることができると、普段のお金の使い方が変わってきます。

 

何となくものを買うときに、「あれ、これいらないかも」「同じようなものあったな」と自分にストップが自然とかかります。

また、いらないものはお金に変えるのが鉄則

スマホのアプリで不用品をお金に変えましょう。

掃除して、貯金が増えて、またさらにお金が増える

誰かの役に立てるのなら、ちょっと悩んだ不用品も思い切って出品するのがいいかもしれませんね。

新しい素敵なものや気分がよくなるものが手に入るかもしれません。

また、お金もちの考え方というものあるのです。

私は、仕事を月収・年収で考える貧乏人でした。

つまり、仕事とは、自分が働く時間を提供し、それに対して月収が支払われ、毎月毎月積み重なると年収になる。

という思考がびっしりと頭の中にこびりついていたんです。

働いて収入を得る。

これは学生時代にアルバイトが時給で支払われていたことが基準となっていました。

学生時代のアルバイトでは、時給の高い仕事を選び、そして働いた時間分の給料をもらうことが最も報酬が高くなることだと考えていました。

 

そして、社会人になり、会社に就職すると、会社が定めた労働時間があり、会社が定めた休日があり、職場に毎日きまった時間に出社し、固定給をいただき、定時をすぎて働いたら、残業手当をもらう。

 

これが社会人としてお金を稼ぐ基本だと勘違いしていたんですね。

月収や年収という枠で仕事をしていると、その枠以上の収入は増えません。

しかし、貧乏時間なし、お金なしの悪循環スパイラルをぐるぐる全力で走り回っていた20代後半の私には、お金持ちの思考になる余裕などありませんでした。

 

それは、考える隙間もないぐらい、いつも仕事をして時間がなくてお金もなかったからです。

まとめ

シングルマザーがお金が貯まらない原因は、収入が少ないことも1つの要因ですが、毎日必死で働き続けているということが、日々の整理整頓ができなくて、お金を貯める行動につながりづらいということなのでしょう。

とても、難しく感じることかもしれませんが、家計簿をつけたり、掃除をして整理をするといった、小さい積み重ねが大事になってくるのだと、感じます。

頑張ってお金を貯めましょう。

 

<↓応援お願いします♡>

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村


シングルマザーランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です