離婚が決まって、心配なことはこの先の生活。
お子さんとの生活をどう立てていくかの準備って本当に大切なんですよね。
仕事をしながらになると思うので、うまく両立できるかも気になるところ。
そして、何より生活費がどのくらいかかって、どう生活することがベストかを知りたいですよね。
今回は、離婚したシングルマザーが気になることをお伝えしていこうと思います。
離婚したシングルマザーの気になること!生活費はどのくらいかかるか?
離婚したシングルマザーの現状
シングルマザーの、平均収入は約200万円程度で、毎月の手取りが15万円くらいでしょう。
離婚したシングルマザー(母子家庭)の収入が低くなる理由は、
賃金格差
日本にはまだ男女格差が残っていると言われています。
男女別の平均給与額を確認すると、男性は約430万円、女性は約235万円。
シングルマザーであるかどうかに関わらず女性の方が給料が低い傾向にあることがわかります。
非正規雇用が多い(パート・アルバイト)
シングルマザーは子どもも一人で育てなければならないため、
勤務時間が制限されてしまうことも少なくありません。
実家暮らしなどで頼れる人がいる場合は別ですが、
基本的には子どもが体調を崩して早退する際は自分も仕事を早退して迎えに行かなければなりませんし、
インフルエンザなどで急に出席停止になった際は自分も欠勤しなければなりません。
家事や育児を優先させるため、非正規を選ぶケースも多くなっています。
生活費の平均は一般的に(賃貸住まいで)15万くらいと言われていますが、
住んでいる地域やそれぞれの生活の質で、生活費の額は大きく変わってきます。
欲しいものを欲しいだけ買い、食費も娯楽費も切り詰めず、
何も考えずに生活すればいくらお金があっても足りないでしょう。
反対に、賢く倹約や節約をしながら手当や助成を上手に使えば自分の収入と併せて生活することは充分可能。
実家などを頼りフルタイムでバリバリで働くことができれば十分な収入を得ることも可能でしょう。
離婚したシングルマザーの気になる生活費

住居費
50000円まで
小学生の子供が1人であれば狭いアパートに住むことが可能。
公営住宅に入居できれば大幅に削減できますね。
食費
30000円まで
男の子の場合は必然的に食費が高めになりますが、母子2人ならこの程度に抑えることも可能でしょう。
食費を減らし過ぎると、医療費がかかってしまうケースもあるので、削りすぎに注意です。
日用品費
15000千円
食費以外に必要な日用品、洗濯洗剤や台所石鹸、シャンプーやハンドソープ、掃除用具、ティッシュペーパー、ゴミ袋などの費用です。
光熱・水道費
10000円
基本料金によっても差がありますが、節約しても1万くらいは必要です。
寒冷地の場合は、冬の暖房費を加算しなくてはいけません。
交通・通信費
20000円
子供の交通費は必要なく、親の通勤にかかる金額とスマホ代、ネット利用代金です。
スマホは格安スマホの利用により大幅に削減できます。
教育費
20000円
公立小学校の学費と習い事の費用です。ノートやえんぴつなどの学習用品も含みます。
生命保険料
5000円
県民共済などの安い保険に母と子供が加入した場合です。
美容・衣服など
10000円
子供の洋服代も含みます。
こだわりがないならもっと安くできますが、母親が営業職や販売職など人に見られる仕事の場合、
意外に削りにくい支出でもあります。
レジャー費
10000円
母子家庭だからこそ休日にお出掛けをする機会が多いので、1万円を予算としました。
しかし、削ろうと思えば削れる支出ですので、経済状況によって工夫しましょう。
シングルマザーになったら節約することが大切
自炊する
外食1回で1週間分の食費を支払った経験はありませんか?安いファミレスでも数千円なくなりますよね。
月に2〜3万円を食費として計算しているご家庭が多いと思うのでこれは手痛い出費。
できるだけ、外食は避けましょうね。
子供と一緒にご飯作りをすれば親子のコミュニケーションも増えます。
知人との外食は大人の人数で割り勘にしてもらう
シングルマザーの中には、友達家族と食事に行ったと時に、
家族割りではなく大人の人数割りにしてもらう人も多いようです。
申し訳ない気持ちになるかもしれませんが、生活のため。
快く受け入れてくれるお友達に感謝してお願いしましょう。
お金が安定したらご馳走すればいいだけですしね。
母子家庭であることを宣言する
シングルマザーの中には、近所のおじいちゃん、おばあちゃんと仲良くなった際に、
母子家庭で子供が食べ盛りで大変だという話をしたところ、
畑でとれた野菜やお米をくれるようになったケースもあるのだとか。
母子家庭アピール
家電など大物を買う時に「母子家庭なので、まけていただけませんか?」というと、
かなり値段を下げてもらえることがあるそうです。
実際、これは試したことはないのですが、今度私も言ってみます。
アピールは大事です。むしろ引け目を感じて生活しているより気持ちいいでしょう。
悪いことをしている訳ではないですからね。
自治体の補助を利用する
母子家庭向けのレクリエーション制度など、自治体によっては母子家庭に補助をしているところがあります。
都営バスと都営地下鉄を無料で利用
東京都の母子家庭の場合、申請すると都営バスと都営地下鉄が
無料になるパスを1家族で一人分もらえるそうです。
(所得制限あり)
外出する時にこれを使えば、交通費をかなり浮かすことができます。助かりますね。
保険の見直し
母子家庭になってから、死亡保障のある生命保険に入った人、
学資保険に入った人、掛け金が低い保険に入り直したが非常に多いです。
私も共済保険に入りましたし、今は積立保険に変えています。
実際、入院した時に保険のお金がおりて助かったという人も多く、
「万が一の時に、本当に役に立ち、入っていてよかった」と言っている方も多かったですね。
まとめ

離婚を決めたり考えたりしていると、シングルマザーになった時のことが心配になりますよね。
準備をしていて、無駄だったことはありません。
しっかりと準備をすることで、生活の基盤を作ることをした方がいいでしょう。
生活費が1番の大切なポイントになるでしょう。
<↓応援お願いします♡>
こんにちは。
1人で子育てするには、本当に大変ですね。
節約だけでなく、使える制度なども活用したいですね。
メグさま。コメントありがとうございます。
そうですね。大人1人だと本当に大変なので、
節約や手当もしっかり活用できるといいですよね。
またいらしてくださいね。