シングルマザーになる決意をするときは、離婚や未婚になる時かもしれません。
また、死別でご主人を亡くされた方も、1人で頑張る決意をするでしょう。
そんな時に、心配になるのが「これから1人でどこまで頑張れるか」
子育てだけではなく、仕事や家事、ご実家の悩みも1人で解決することになります。
できれば、悩みは少ない方がいいですから、心と身体と、環境の準備をして、突き進みましょう。
シングルマザーになる決意をしたら?仕事と子育てうまく取り組むコツ!
シングルマザーになると決意したら必ず養育費を請求する
子育てにかかるお金が心配になると思います。
何がどのくらいかかるかを把握することで、これからどうやってお金に向き合うかが大切になるでしょう。
教育費は学費や、習い事にかかる費用など。
公立幼稚園通園中にかかる教育費は、平均して約70万円、
私立幼稚園の場合にかかる教育費は、公立の2倍の約150万円。
公立小学校通学中にかかる教育費は約180万円、私立小学校通学中にかかる教育費は約850万円
公立中学校通学中にかかる教育費は、約140万円、私立中学校通学中にかかる教育費は約390万円
公立高校通学中にかかる教育費は、約120万円、私立高校在籍中にかかる教育費は約290万円
4年制の場合、国公立大学在籍中にかかる教育費は約520万円
私立大学文系在籍中にかかる教育費は、約690万円
私立大学理系通学中にかかる教育費は約810万円
幼稚園から大学まで進学する場合、すべて国公立でも1000万円程度の教育費がかかります。
すなわち、最低でも教育費は1000万円程かかるということです。
これは、今からなんとかしないと!
まずは、養育費を請求しましょう
養育費とは子どもを監護・教育するために必要な費用のことで、親が自由に使える慰謝料とは分けられます。
たとえ離婚しても、親は子どもが自立するまでに必要な教育費、医療費を支払う義務が、
子どもには養育費もらう権利があるのです。
養育費の額を決める方法は裁判などいくつかありますが、一般的には離婚の際に話し合いで決められます。
養育費関係で決めるべきこととは?
一口に養育費といっても以下のような内容を細かく決める必要があります。
金額
支払い時期
支払期間
支払い方法
養育費は、親としての義務なので、お父さんにしっかり責任をとってもらえるように促しましょう。
シングルマザーで頼れる期間を利用する

ファミリーサポートセンター
ファミリーサポートセンターは、地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となり、
育児や介護について助け合う会員組織。
設置運営は市町村区になり、最初に登録が必要になりますが、
仕事と子育てまたは介護の両立を支援する目的から、立ち上げられてシステムで、
これからのあなたもサポートしてくれることでしょう。
例えば一人で育児をしているときに、子供をおいて少しだけ買い物に行きたいとか、
自分が風邪で寝込んでしまった時などに、大切なお子さんを預かってくれるシステム。
地域によっては母子福祉センターという母子家庭の自立を支援してくれる機関があります。
また、子ども家庭支援センターという同様な支援機関が存在する地域もあります。
まずは、市町村区役所に一度相談をしに行ってみてくださいね。
親身になって聞いてくれる、相談員さんがいるはず。
シングルマザーになる決意をしたら心構えが必要
強く生きるために必要なのは心構え。
問題を1つ1つ解決していく必要があります。
離婚を考える際に直面する大きな問題の一つに、子供にどう伝えるか、どう接するか、ということがあげられるでしょう。
夫婦は家族の最小単位、夫婦の仲が壊れてしまっては、家族として機能しなくなってしまいますし、
たとえ子供でも親の結婚生活に口出しはできません。
ただ親の出した結論を受け入れるだけです。
子供のために結婚生活をガマンして続ける人生
子供のために離婚を選ぶ人生
どちらが正しくて、どちらが間違っていることはありません。
親が結婚の継続あるいは離婚を選んだのならば、自信を持ってその後の生活をスタートさせて欲しい。
口でなんと言おうとも、子供は「お母さん」が大好きです。
そのお母さんを苦しめるのが「お父さん」なら、子供はお父さんに反発しますし、
その反発の矛盾として、しっかりしないお母さんを攻めることもあります。
逆にお母さんがお父さんを苦しめているのなら、尊敬できないお母さんを嫌悪し、
苦しんでいるお父さんに同情はするものの、お母さんに対する絶対的な愛情というよりは、
冷静で客観的な視点でお父さんを見るでしょう。
離婚後、子供を母親が引き取ることが多いのですが、お母さんは自分の選択に自信を持ち、
「幸せになってやる!」と自分に誓ってください。
子供は親の自信を支えに「両親の離婚」という事実を乗り越えていけるのでしょう。
お金を作り、仕事を探し、環境を整え、子供との生活をスタートさせるだけです。
お金はどのくらいありますか?仕事はしていますか?
仕事の間、子供を預けられる場所はありますか?
たくさん考えることがありますね。
しかし、何通りでもケースを考えておいた方がいいでしょう。
子供が熱を出したらどうするか(自分が仕事で抜けられない時)
子供を時間に迎えにいけない時
生活費が底をつきそうになったらどうするか
生活費はどのくらいかかってどのくらい貯金できそうか
自分が病気になったら子供はどうするか、家事はどうするか
自分に何かあったら子供はどうなるか
シングルマザーになるから、子供を我慢させることが少なくなるように、環境を整えることが
必要になりますね。
まとめ

シングルマザーになる覚悟をしたら、実際の生活で色々なことが心配になると思います。
準備ってとても大切なので、しっかり環境と自分の心を整えることが大事。
子供にはなるべく負担をかけたくないのが、親心だと思うので、しっかり整えていきましょう。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す