シングルマザーはお金が足りないと悩むことは多いのではないでしょうか。
生活費をはじめとする家賃や、学費の悩みは本当に将来の不安を大きくします。
では、どうすればいいか?
シングルマザーのお金の不安を少なくするためには、生活費を把握すること、手当を受けること、
収入を増やすために、在宅ワークを取り入れることが、とっても大切になります。
活用できる知識と方法をお伝えしますので、あなたの生活に取り入れて行きましょう。
シングルマザーはお金が足りない!生活費に不安にならない3つの方法!
シングルマザーの生活費を把握
母子家庭が働いて稼ぐ平均年収が180万円と言われています。
その中で貧窮層にあたる年収125万円以下の世帯が48、2%になるのです。
また生活保護や児童扶養手当などの手当を含めても年収223万円。
では、その収入はどのように生活費の内訳をしているのでしょうか?

生活費を少しでも負担なく毎月過ごせるように、国からの手当をしっかりと受けましょう。
シングルマザーが国からの手当を受ける

シングルマザーは、自治体の支援に頼ることができます。
貧困を少しでも無くしたり、軽くするためには、手当をしっかりと受け生活を安定させる必要がありますね。
シングルマザーを支援する制度としては、以下があります。
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
- 特別児童扶養手当
- 遺族年金
- 母子家庭の住宅手当
- ひとり親家族等医療費助成制度
- 乳幼児、義務教育就学児の医療費助成制度
- 所得税、住民税の減免制度
- 国民年金・国民健康保険の免除
- 粗大ゴミ等処理手数料の減免制度
- 保育料の免除と減額
- 上下水道の減免制度
これだけ、手当や免除があります。
また、学費で困った時は支援制度があります。
まず、高校になると学費が一気にあがるので、以下の手当があります。
高校生等奨学給付金制度
低所得世帯の授業料以外の教育費をまかなうために国が給付する奨学金で、返済する必要はありません。
【利用条件】
・非課税世帯
・保護者が申請する自治体内に住所を持っている
・生徒が国公立問わず高校に在学している
の3点があります。
【給付額】
支払われる具体的な金額は以下の通りです。
・生活保護受給世帯……国公立:年32,000円/私立:年52,600円
・市町村税所得割額が非課税の世帯……国公立:年37,000円/私立:年38,000円
・非課税世帯(第一子)……国公立:年37,400円/私立:年39,800円
・非課税世帯(第二子)……国公立:年120,000円/私立:年138,000円
こうした、手当をうまく活用しながら、子供の学費を払える生活をしていきましょう。
シングルマザーの収入をあげる
オススメの在宅ワーク
在宅ワークのメリットは小さい子供を育てている、
家族の介護をしているなどの理由で外で働けない方でも「仕事と両立できる」という大きなメリットがあります。
私自身、副業として始めました。
「お家で仕事ができる」というのは在宅ワークの最大のメリットですよね。
通勤時間もない、台風の日に電車が止まって何時間もホームで待つ必要もないし、
スキマ時間を上手に使うことができます。
また、会社に勤めていると、どんなに頑張ってもお給料が上がることはありません。
在宅ワークなら頑張った分だけお金ができるので、やりがいや達成感を感じやすい傾向にあります。
目標を自分で持って取り組める人には相性がいいお仕事
仕事に対して「こんなに仕事をしているのにお給料がすくない」と感じている人には、
ぴったりの仕事でしょうし、私のように子供との時間を大切にしたいと考えている人にも相性がいいと感じます。
また、今はネットの時代であり、起業する方もどんどん増えているので、
「好きなこと、得意なことで仕事をしていく」といった素敵な考え方を実践できる、1つの方法だと思います。
実際に、ブログやTwitter、Instagram、YouTube、フェイスブックを利用して、
関わりたい人とつながり、ビジネスを構築していくことは可能なのです。
今までのような、有名企業だから将来安泰という考え方は少しなくなってきているみたいですね。
これからは、私たちのようなシングルマザーも輝ける時代。
どんどん、ネットの効果や情報をゲットして、やりたいことを突き詰めていきましょう。
まとめ

シングルマザーがお金に不安を抱えて、生活費困っている方は多いと思います。
その中で、生活費はどのくらい把握すること、手当をうけること、収入を増やすことを
積極的に取り入れてお金に対する不安を少なくしていきましょう。
<↓応援お願いします♡>
コメントを残す