母子家庭の貯金800万円になるために!お金と心にゆとりを持つ方法!


母子家庭での貯金額は、どのくらいできているのか?

40代の一般家庭の平均貯金額は700万円、母子家庭の平均貯金額は260万円でした。

40代と言う年齢は、子育ての出費も多く、また、マイホーム購入などローンもあり、

実際の貯金額より、負債額(住宅ローン等)が多い傾向にあるようです。

また、母子家庭では、平均貯金額が260万円です。

こちらの数値は、母子家庭全平均の額となっています。

こうしてみると、母子家庭の平均貯金額が随分と低い事に気が付きます。

一人で収入を得て、子育てをして、貯金までするとなると、気が遠くなりますね。

母子家庭で貯金800万円くらいあると、ゆとりが出ますので、うまく貯金できるようにお手伝いします。

母子家庭の貯金800万円になるために!お金と心ににゆとりを持つ方法!

母子家庭の子供を大学まで行かせるために

母子家庭生活で心配なのが、お子さんが大学に行くと決めた時にかかるお金ですよね。

まず受験にお金がかかりますし、ここからがスタート。

受験料は、国公立大と私立大を比較すると国公立大が安価です。

私立大学の場合、おおよそ1校あたり3万5000円ですが、医歯薬系統の場合は高額になる場合もあります。

また、私立大のセンター試験利用入試は、一般入試に比べて受験料が安価の場合がほとんど。

どの大学・学部をどんな入試方式で受験するのか、子どもと一緒にお金の面からも検討しましょう。

 

遠方の大学を受験する場合、交通費や宿泊費が必要です。

受験する大学や学校の数にもよりますが、受験だけでも数十万円かけているご家庭もあるようです。

そんなに払えません!って思いますよね。

でも一生を左右する進学ですから、後悔のないようにしたいものです。

 

大学までに稼げるようになっていればいいだけの話です。稼ぎましょあなたにもできます。

在学中の授業料は、年度ごとに前期と後期に分けて支払うのが一般的です。それ以外に、施設費や実習費などが必要になることも多いようです。

下記では4年通学の目安となる金額を挙げますが、大学や学部系統によって金額の差がかなりあるゆです。実際はしっかりと受験前に調べることが大切ですね。

  • 国立大学   約220万円
  • 公立大    約220万円
  • 私立大文系  約360万円
  • 私立大理系  約500万円
  • 私立医歯系  約2000万円

 

母子家庭が貯金できる考え方になる

母子家庭で、大切なのは節約することですが、

節約は、なにかを我慢すると考えるのではなく、習慣として取り込むことで、

無理なく持続できるようになるそうなのです。すごいですよね。

節約がうまくいくと貯金も増えます。

ほんのちょっと意識を変えてみるだけで、節約は生活に馴染んでくれるし、

そうなれば自然と節約のアイデアも浮かぶようになってくるというのです。

まずそんな節約できる脳をつくるトレーニングすることは、意外にシンプル。

 

大事なことは、たったふたつだけなのだとか。

  • ムダに気づくクセ
  • 物を捨てるときは、ほかに使い道がないかあと1回考える

 

無駄に気づくは、節約の原点。ちょっと考えてみると、日々の生活で見過ごしている無駄がいかに多いかに気づくといいます。

  • お風呂で髪や体を洗う際、シャワーを出しっぱなしにしている
  • 安いからと買ってみたものの、一度も使っていない物であふれてる
  • すぐ戻ってくるからと、テレビやエアコンをつけたままにしている
  • 利用していないのに、惰性で引き落とされているサービスがある
  • 便利だからと、コンビニATMで毎回、手数料を支払っている
  • 節約しても、せいぜい数百円しか違わないと思っている

 

たしかに一度の節約で抑えられる支出は、数百円程度のこともあるでしょう。

しかし仮に300円の節約ができるアイデアが300個あるとすると、1年で9万円になるという考え方。

それどころか、節約をうまく活用すれば、年間60万円程度の説角も可能になるのだそうです。

無駄に気づくための方法はいろいろですが、節約できる脳が鍛えられるまでは、自分でこまめに意識していくしかない!

たとえば電気の消し忘れや、水の出しっぱなしなどをしないように、

目につく場所に

  • 消し忘れ注意
  • 出しっぱなしにしない

などと書いた紙を貼っておく。

 

最初のうちは「あ、ムダだった!」と考えながら行動するでしょうが、やがて体が自然と覚えていって、

紙を剥がしても電気を消せるようになったり、蛇口を閉められるようになるというのです。

そこまで到達すれば、節約する脳はできあがっているも同然。

また1日を振り返ってみて、「これはムダだったな」と感じたことをノートに書き出してみるのもオススメだとか。

このように改めて考えることで気づけるムダがあるということ。

母子家庭でも貯金をしてゆとりをもつ方法

母子家庭で、まず貯金をするためには出ていくものを減らし、入って来るものを増やす。

という考えで利用できるものやアイデアをだし、その差額を貯めるという単純なことなのですが、無理やりだったり苦痛になるやり方では続きません。

 

光熱費を減らそうとして、電気をつけっぱなしにしているの見つけて「またついてる」と子供にいった所で疲れるだけですし、

年間数百円から数千円の節約にしかなりません。

子供との時間を大切にしたいシングル世帯だけに、楽しくみんなでできる節約がいいですよね。

まずあなたの今の生活で減らせるかな?と思えるものは何かありますか?

多くの人が減らすために考えるのが下記ですね。

  • 食費
  • 光熱費
  • 日用品費
  • 保険料
  • 家賃
  • 通信費
  • 雑費(洋服代、タバコ代、美容院代など)

まずこの中の固定費で金額の大きいものが減らせないか、考えてみてください。

なぜなら固定費で金額の大きいものを減らせることが出来れば、その分の差額が大きいからです。

まとめ

母子家庭で貯金800万円あるとゆとりがでますね。

というのも、母子家庭平均貯金額が200万円と一般家庭よりも低いことからも、

生活が厳しいことがわかります。

母子家庭こそ、頑張って生活していると思うので、お金にゆとりができるように、

節約、貯金、お金を増やす方法を取り入れたいですね。

 

<↓応援お願いします♡>

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村


シングルマザーランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です